![みんな福人!福はーうちーの寺に来い!](https://static.wixstatic.com/media/0e97c7_173010f109994933af00cda09c016f07~mv2.png/v1/fill/w_395,h_297,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/0e97c7_173010f109994933af00cda09c016f07~mv2.webp)
みんな福人!福はーうちーの寺に来い!
さあ!節分を過ぎて本当の意味で新年となり春の季節となりました。今年の節分は朝から本当に冷たい雨が降り、大きなお寺では豆まきを中止するお寺もあったようでした。 というわけで、豆まきが足りてない人がたくさんいるはずです。なんということでしょう!神崎寺の福豆まき、...
![](https://static.wixstatic.com/media/0e97c7_113d3db07605425b912b3f3676e813f9~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/0e97c7_113d3db07605425b912b3f3676e813f9~mv2.webp)
![八千枚不動護摩修行 令和6年11月23日(祝)](https://static.wixstatic.com/media/0e97c7_113d3db07605425b912b3f3676e813f9~mv2.jpg/v1/fill/w_395,h_297,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/0e97c7_113d3db07605425b912b3f3676e813f9~mv2.webp)
八千枚不動護摩修行 令和6年11月23日(祝)
今を遡ること10年前、神崎寺住職の真勝和尚は護摩を焚きながら歓喜の涙を流していた。 そう、10年前に神崎寺では初めての焼八千枚不動護摩修行が執行された。 神崎寺の八千枚護摩修行第一回目 それは、ほとんど廃寺となりかけた神崎寺に入った真勝和尚が祈祷寺として神崎寺を復興させてい...
![醍醐寺開創1150年慶讃大法要](https://static.wixstatic.com/media/0e97c7_537822446f6f426d8cf0be9a56e73a55~mv2.png/v1/fill/w_395,h_267,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/0e97c7_537822446f6f426d8cf0be9a56e73a55~mv2.webp)
醍醐寺開創1150年慶讃大法要
令和6年は、真言宗醍醐派の祖山である京都醍醐寺「醍醐寺開創1150年」の記念の年です。50年に一度の記念法要が令和6年11月14日~18日にかけて5日間の大法要が厳修されました。真言宗は主要な16派18本山により法流が継承されています。その中でも醍醐寺は法流本山と し...