神崎寺 神崎大師 真言宗 醍醐派 大日山 神崎寺

水子供養、厄除け、安産祈願、交通安全祈願のことなら神崎寺に

神崎寺の歴史
ホームアクセス > 神崎寺の歴史

神崎寺の歴史

時は慶長5年、1600年関ケ原合戦の世、一人の行者が利根川を望む山に霊気を覚え、錫をとどめる。名を普賢を名乗った行者により山は開かれ、寺の歴史を刻むこととなった。
江戸時代の書物の記録によると当山”大日山”は神崎三山に数えられておりました。鎮守神の山”神崎の杜”、愛宕権現の山”愛宕山”そして大日如来の山”大日山”が神崎三山とされ、神崎は古来より神仏を大切にしてきた土地であったことがうかがいしれます。 その中でも”大日山”は江戸時代末期まで天台宗の淨刹として、利根川を見下ろす一山を法界として「御山東照院」と称し、人々の信仰を集めておりました。

しかしながら、明治時代の神仏分離令及び修験道廃止令に端を発する廃仏毀釈を機に多くの霊山が衰退したように、当山も閉山に追い込まれ、堂宇、仏像並びに書物は消滅してしまいました。 いくつかの石仏・石塔は地中に埋められて難を逃れ現世に伝わっておりますが、ほぼ全ての記録が途絶えることとなりました。 以後は山頂の草庵にて近隣町村の長老たちにより”大師信仰”が伝えられ、「お大師さま」として親しまれ御山念仏大師講として縁日の勤行が行われ、法燈がわずかに護持される時代が約100年続きました。

現在当時を偲ぶものは、弘法大師像、山頂山腹に点在する「寛政、安政」の文字が刻まれている石仏や修験者の石碑が数十体置かれているのみでありますが、現在でも神崎寺が『御山』あるいは『お大師様』と呼ばれているのは、当時の呼び名が受け継がれているものであります。

昭和26年、機縁を得て真言宗の僧秀宝大僧正が当地に留錫し、真言宗醍醐派の教風、殊に修験道(山伏)の法輪を転じ、伝法の中興になりました。

同年8月大利根河原にて火生三昧火渡り修行を厳修。山頂の小さな草庵において護摩を焚き、次第に多くの人々の信仰の中心となっていきました。

秀宝大僧正の遷化後、その遺志を継いだ善哉大僧正が昭和53年、山内の造成整備を開始し、同年55年本堂落慶、63年恵印堂(通称六角堂)を建立し、伽藍の再建をいたしました。


恵印堂は在家の人々の密教修行の道場を目的とした場であり、堂内には十一体の仏尊が奉安されています。なかでも中尊「不二大日如来(四臂)」は仏像として彫刻されるのは初めてのことで、謹刻発願の仏師は、42日間堂内に篭る「堂彫り」という作法でこれに臨みました。

この快挙は、当時 “150年ぶりの成功”としてマスコミにとりあげられ、TVや新聞・雑誌等において『究極の仏像』として紹介されました。

また、恵印堂落慶の砌には当山派修験道に伝わる最勝恵印三昧耶法要が日本各地より参集した醍醐派の修験僧により執行され盛大な落慶法要となりました。

京都以外の地で恵印曼荼羅諸尊を奉安し、真言宗醍醐派総本山醍醐寺伝統の修験法要が修法されたのははじめてのことでした。

MoreInformation

真言宗 醍醐派 大日山神崎寺
神崎大師 真言宗醍醐派 大日山 神崎寺
〒289-0221
千葉県香取郡神崎町神崎本宿231
TEL 0478-72-3999
FAX 0478-72-3715
 

ページ上部へ